30th

中二階のある家

憧れの中二階のある家

家づくりと施工例

デザイン性や機能性に優れ、家族との適度な距離感が得られる中二階。リビング空間のアクセントとして洗練された空間演出が期待でき、まさに注文住宅ならではの間取りと言えます。それだけに設計力や技術力が問われますが、豊富な実績を誇る大成住建なら任せて安心。実は天井を低く抑えられるガレージと中二階は好相性。空間デザインの幅がより一層広がります。

中二階のある家の特徴

中二階はおもに1階と2階の間に設けるスペースのことを指し「スキップフロア」や「1.5階」とも呼ばれます。フロアが明確に分かれているものではなく、1階部分の空間に段差を加えて設けられているのが特徴です。そのため空間が緩やかに繋がり、開放的で視覚的に広く見えるというメリットがあります。

中二階の特徴1

さまざまな空間用途毎にフロアを分けられる

趣味の土間空間、寝室、子供が集まる部屋、リビングなど思い思いに過ごす空間を緩やかにつなげながら高さを活かして区切ることが出来る為、解放感とプライバシーを両立した住まいとなります。

中二階の特徴2

家族とコミュニケーションが取りやすい

中二階は完全な個室ではなく1階と空間が連続しているので、開放感と一体感が得られます。そのため家族の気配が感じられてコミュニケーションが取りやすく、それでいて適度な距離感があり、家族とのつながりを大切にしながらもプライベートな時間を過ごすことができます。

中二階の特徴3

天井高を抑えられるガレージの上を中二階へ

狭い敷地でも空間を最大限に活用する設計が可能です。ガレージの上部を中二階として設けることで、家全体の天井高を抑えつつも、追加の居住スペースを確保。スマートな設計により、限られた土地でも、広々とした住空間を創出します。

ロフトと中二階の違い

中二階とよく似ている「ロフト」は、収納スペースを目的として利用することが多く、中二階は、生活スペースを目的として設けることが多いという違いがあります。また、ロフトは天井高が1.4m以下で床面積に含めない空間であることが建築基準法によって決められており、ロフトに比べると中二階は高さを確保しやすく、さまざまな使い道が可能です。

中二階は平屋にも設けられる

横方向に大きく空間が取れてコンパクトな動線が魅力の平屋。いっぽうで床面積に限りがあるため、生活スペースを確保しにくい点や、縦に空間を広げにくく、間取りが単調になりがちです。平屋に中二階を設けることでワンフロアの空間に立体感が生まれ、生活スペースが広がると同時に、縦方向への開放感が得られます。相性の良い間取りであることから、近年平屋に中二階を取り入れる人が増えています。

教えて!中二階のQ&A

老後の暮らしは大丈夫?

高齢になり足腰が衰えると、階段の上り下りを負担に感じるようになります。中二階を設けると上下階に移動することが多くなり、老後は暮らしにくくなるかもしれません。段差による転倒も心配です。それでも中二階を取り入れたいなら、リビングや水まわり、寝室といった暮らしに不可欠な場所はできるだけ1階に集約させておくと安心です。さらに階段に滑り止めを施す、段差をゆるやかにする、手すりをつけるなど、設計段階から老後の暮らしやすさを考慮しておきましょう。

室温の管理が難しいのでは?

上下階とつながる中二階はスペースが広がる分、温度管理が難しくなります。冬に暖房を使用した場合、暖かい空気は上昇するため1階が寒くなり、夏に冷房を使用した場合、冷たい空気が下降するため、2階が暑くなりがち。冷暖房を付けてから適温になるまで時間もかかります。そのため、シーリングファンやサーキュレーターなどの空調設備を設置するなどの工夫が必要です。

固定資産税が高くなる場合も?

固定資産税の評価額の算出方法には、床面積が大きく関わります。中二階の部分を床面積と判断された場合、課税対象となる床面積が増えるので固定資産税が高くなってしまう可能性があります。一般的に天井高が1.4m以下であれば床面積として計算されませんが、各自治体によって異なるため、気になる場合は事前に自治体に確認しておくと安心です。

中二階のある家の施工事例

憧れの中二階のある家の事例をご紹介。気になる間取りや空間デザインなど、魅力あふれる施工事例の中から、合う思わず参考にしたくなるようなあなたの理想的な住まいを見つけてみましょう。